Official Staff
シトロエン C5 X SHINE PACK シトロエンらしさが際立つ、新しいフラッグシップ
「シトロエンC5 X」は2016年のパリモーターショーで初公開されたコンセプトカー「CXPERIENCE(シーエクスペリエンス)」の市販版ともいうべきモデルで、シトロエンの新しいフラッグシップとして登場して、日本では10月1日に販売を開始した。C5Xの大きな特徴は、セダンとステーションワゴン、SUVのそれぞれの個性を盛り込んだ独創性であり、さらにシトロエン独自のハイドロニューマチックサスペンションの最新のシステム、プログレッシブ・ハイドローリック・クッション(PHC)を全車に標準装備して、シトロエンらしいしなやかさを進化させている。さらに、ネーミングはかつてのCXにはじまるXの系譜を継承...
Official Staff
ルノーキャプチャーE-TECHハイブリッドレザーパック ヨーロッパで人気ナンバーワン。 洗練されたフレンチコンパクトSUVのハイブリッド。
2021年2月に日本へ導入されたルノーキャプチャーを試乗して、その完成度の高さや、ルノーらしいしなやかさや、SUVでありながら、ハッチバックを思わせるスポーティなフィーリングを持ち合わせていることが魅力的であった。さらに、今、輸入車でもっとも低燃費なパワートレーンを自負するルノーのフルハイブリッドシステム「E-TECHハイブリッド」が、「アルカナ」と「ルーテシア」に続いてコンパクトSUVのキャプチャーも採用して、日本へ上陸し、9月1日から販売を開始、同じパワートレーンを搭載するE-TECHハイブリッドが3モデル、出揃った。
E-TECHハイブリッドは、メインモーターとHSG(ハイボルテー...
Official Staff
RENAULT LUTECIA E-TECH HYBRID ルノー・ルーテシアE-テックハイブリッド 5世代目ルーテシア初のハイブリッドが登場
先に登場したアルカナと同様、ルノー独自のフルハイブリッド
日本ではルーテシア、フランスではクリオの初代が登場したのは1990年で、初めてルノー・ルーテシアに乗ったのは、1991年7月にサイパンで行われた初の試乗会でした。もちろんその後のルーテシアは、今日に至るまで全てを試乗して、現在では31年が経過、現行モデルは2019年にジュネーブモーターショウ登場した5代目で、日本では2020年から販売が開始された。言うまでもなく、ルーテシアは競争の激しいBセグメントに属するコンパクト・ハッチバックとして、好成績を収め、1991年と2006年にはヨーロッパ・カー・オブ・ザ・イヤーを受賞し、特に4代目...
Official Staff
JAIA、輸入電動車普及促進イベントを開催 海外電気自動車が集結、12ブランドがEVやPHVを展示
日本自動車輸入組合(JAIA)は6月30日に、大阪市北区のグランフロント大阪で、海外メーカーの電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)などを集めた普及促進イベントを開催した。6月10日、東京都千代田区の大手町三井ホールで開催した「今から始める2035年~輸入電動車普及促進イベント」に続く2回目で、カーボンニュートラルの実現へ向け、米テスラやドイツのBMW、メルセデス・ベンツなど、自動車では9社12ブランドが電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)などを展示したほか、3社5ブランドから8台の2輪車のラインアップが展示され、充電関連事業者8社も出展し、最新のEV関...
Official Staff
第24回 STREET CAR NATIONALS 2022
アメリカンカスタムカーの祭典「STREET CAR NATIONALS 鈴鹿 2022」が開催
ストリートカーナショナルズ鈴鹿が2022年6月5日(日)に第24回目として三重県の鈴鹿サーキットで開催された。ストリートカーナショナルズはいわゆるカスタムカーのビッグイベントで、アメリカングッズのスペシャルショップ、ムーンアイズも同じネーミングで主催していて、お台場や幕張などで、すでに34回も開催されている。ストリートカーナショナルズ鈴鹿は、愛知県春日井市のアメリカ車のスペシャルショップとして有名なホットスタッフが開催するビッグイベントで、1996年にスタート、2019年に第23回目を開催して...
Official Staff
CHEVROLET FAN DAY 2022
シボレーファン待望の感謝イベントを3年ぶりに開催
2022年5月28日(土)、富士スピードウェイでシボレーのファンイベント「CHEVROLET FAN DAY 2022」が3年ぶりに開催された。
シボレーファンには人気のあるこのイベントは、ゼネラルモーターズ・ジャパンの主催で2019年に始まり、コロナ渦に対応して3年ぶり、第3回として開催された。
アメリカでは代表的なブランドとして、日本でも多くのファンが存在するシボレーブランドのイベントで、今回は、遠くは熊本、福島、兵庫、滋賀県などから過去最多となる181台、366名のシボレーオーナーやシボレーファンが集まった。
多彩なプログラムが用意...
Official Staff
スタイリッシュかつスポーツライクなSUVクーペ RENAULT ARKANA R.S.LINE E-TECH HYBRID ルノーアルカナR.S.ラインE-テック ハイブリッド
F1テクノロジーを活かしたルノー独自の輸入車唯一のフルハイブリッド
ルノーは、魅力的なSUVを多く送り出してきました。2008年にDセグメントのコレオスが発表され、2013年にさらにコンパクトなBセグメントSUVとしてキャプチャーが登場し、その中間車種として2015年にはCセグメントのカジャーが発表され、とくにキャプチャーは2019年までに世界で180万台以上を販売したコンパクトSUVの基礎を築き、フルモデルチェンジして翌2020年にはヨーロッパで販売台数ナンバーワンとなり、大きな成功を収めました。こうした流れの中で、アルカナも2018年にロシアでコンセプトモデルを発表し、2019年ロシ...
Official Staff
フィアット初の電気自動車 FIAT500e
フィアットブランド初となるバッテリー式EV自動車を2020年にワールドプレミアしたのがFIAT500eであり、言うまでもなく、フィアット、アルファロメオ、アバルト、ジープなどを輸入販売するFCAジャパンと、プジョー、シトロエン、DSオートモビルなど輸入販売するPSAグループジャパンが2022年3月1日に事業を統合し、新会社としてStellantisジャパンを設立、2022年4月5日に日本への導入を発表した。こうした流れの中で、注目すべきはNUOVA500や歴代500をモチーフにしたアイコニックなモダンかつキュートな流れを汲んだデザインが際立つことだ。
1936年に登場した初代500はイタ...
Official Staff
THE BATMAN ザ・バットマン
バットマンの新作『ザ・バットマン』
長い歴史と、バットモービルの迫力にも感激。
80年という長い歴史を持つ、バットマンシリーズは以前から好みの映画で、子供の頃にはテレビシリーズを見て楽しみ、近年は、バットマン役がマイケル・キートンの1989年「バットマン」、1992年「バットマンリターン」、ヴァル・キルマーの1995年「バットマン・フォーエバー」、ジョージ・クルーニーの1997年「バットマン&ロビンMr.フリーズの逆襲」、クリスチャン・ベールの2005年「バットマンビギンズ」、2008年「ダークナイト」、2012年「ダークナイト・ライジング」、ベン・アフレックの2016年「バットマンvs...
Official Staff
ロールス・ロイス史上最も技術的に進歩したモデル ROLLS-ROYCE GHOST
ロールス・ロイス、ベストセラー
2003年にBMWグループのロールス・ロイス・モーターカーズとしてスタートしてファントムの生産を開始、「エクステンデッド ホイールベース」、「ドロップヘッド クーペ」、「クーペ」といった派生モデルでラインナップを拡大してきたが、2009年に新型のラグジュアリーセダン、初代ゴーストが登場する。創業時の1906年から1925年にかけて製造された高級乗用車、シルバーゴーストのネイミングを継承した初代ゴーストは、幽霊の名にふさわしい静粛性の高さと滑らかな走行性、そして別世界の存在であることを明確にしてロールス・ロイスらしさを備え、ファントムよりコンパクトなボディサ...
Official Staff
ルノーキャプチャー・インテンス ヨーロッパで人気ナンバーワン。 洗練されたフレンチコンパクトSUV。
世界的に、多くのメーカーがSUVをラインナップする現在、このところコンパクトSUVが大幅に増えている。その先駆的な役割を果たしたのがルノーである。今から20年ほど前、当時のメガーヌをベースとしたMPV仕様のルノーセニックのSUVとしてRX4が登場、2000年にモロッコのマラケシュで、試乗した時の好印象を忘れることができない。その後、コンセプトを継承して、2008年にDセグメントのコレオスが発表され、2013年にさらにコンパクトなBセグメントSUVとしてキャプチャーが登場し、その中間車種として2015年にはCセグメントのカジャーが発表されてルノーは多くのSUVをラインナップした。その中で、...
Official Staff
オールシーズンタイヤは輸入車にふさわしい 2007年シトロエンC4にGood Year Vector 4Seasons Hybridを装着。
以前、所有車のVWゴルフ7ヴァリアントにGood Year Vector 4Seasons Hybridを装着して、思いのほかすべての季節や天候に対して好印象で、実際の積雪時でも、スタッドレスと大差ない走行性能を何度も体感した。一番のメリットは何と言っても、純正ホイールをそのまま装着できることで、通常、夏タイヤは純正ホイールとタイヤをそのまま装着して、冬季にはスタッドレスタイヤと純正ではないホイールを組み合わせて入れ替えると言うのが一般的だが、スタッドレス装着期間の足元はオリジナルの雰囲気が損なわれる。
実は、ほかにも2007年のシトロエンC4を所有しているが、このC4の魅力は古き良き時...