Official Staff
【ついに販売開始!】イタリアの本革だけでつくった、「小さくて機能的なミニ財布」
こんにちは、カーくるアンバサダーのYUです!
ついに、革小物専門店 革茶屋さんとコラボして私がプロデュースさせていただいた
「おとなの為のミニ財布」が完成しました^^
BASE、楽天市場、Yahooショッピングで販売中!ぜひチェックしてね。
「シンプルに、生きたい。」最近、私がつくづく思うこと。今回、「大人のためのミニ財布」はそういう思いから生まれました。最近は、ほとんどの支払いがキャッシュレスで済むようになり、財布の在り方が変わりました。今の時代に合わせて「あったらいいな」、を形にしました。
イタリア Il Ponte(イル・ポンテ)社製
同じものを長く持つことの喜びを感じたかった私...
Official Staff
CACAZAN×YU コラボ。バイク乗りのためのグローブ。
こんにちは!カーくるアンバサダーのYU(ゆう)です。
今回はバイク用グローブのお話。
私がかっこいいと思うグローブを
ドライビンググローブの老舗CACAZANさんにつくっていただきました!
楽天・Yahooで販売中!記事にしたのでチェックしてね^^
CACAZAN×YUコラボ バイク用グローブ
どんなグローブをはめるかで操作性もモチベーションも大きく変わる。たかがグローブではなくグローブも含めて愛車との一体感を感じてほしい…^^
こちらのグローブは、ベベルで岐阜をツーリングした時に使用しました。よろしければ、参考までにどうぞ^^
手首の国旗刺繍は、イタリア・ドイツ・イギリス柄、またはC...
Official Staff
革茶屋×YUコラボ。小さくて機能性の高い、 「おとなの為のミニ財布」目論み中!?
こんにちは!カーくるアンバサダーのYU(ゆう)です。
人生を愉しくするモノコト。
今回は、国内で革製品の製造・販売を手掛けている「革茶屋」さんのお話。
この度、わたくしYUがプロジュースする「おとなの為のミニ財布」を
革茶屋さんと一緒につくることになりました。どんな財布ができあがるかな・・?
よかったらチェックしてね!
「革茶屋」さんといえば、さまざまな車のスマートキーケースを上質なイタリア革などで製作している革屋さん。キーケースは、車乗りにとってさりげなく個性を出せる、おしゃれアイテムのひとつですよね!
ですが今回わたしが手掛けたいものは、小さくて機能性の高いお財布!
皆さんもほしいで...
Official Staff
普通免許で乗れる(?!)今話題のレトロ可愛いサイドカー 【ウラル・ギアアップ】に挑戦!
こんにちは!ようやく桜が見頃を迎えようとしてますね。
カーくるアンバサダーYUです。
待ち焦がれていたバイクシーズンに向けて私も準備する時が来たようです♪
今回は、ロシアのサイドカー【URAL(ウラル)】をご紹介いたします。
福田モーター商会 新木場Garageさんで試乗車をお借りし試乗インプレッションしたいと思います!
ーロシア軍がドイツ軍から密輸したコピーバイク(?!)
「いつの時代のバイクかな…?」、いえいえこのレトロなスタイリングで正真正銘の現行車です!サイドカーで有名なURAL(ウラル)ですが、元はと言えば第一次大戦後くらいにドイツ軍のBMWサイドカーを5台くらい密輸して設計図...
Official Staff
砂漠のライオンとアラブの休日
プジョー3008で、ドバイを基点にUAE(アラブ首長国連邦)の休日を楽しむ。
プジョーがWRCで勝つことを目的に送り出したプジョー205ターボ16は多くのラリーで高成績を収め、1987年、1988年、2年連続でパリダカを圧勝したことから、砂漠でも無敵を誇り、『砂漠のライオン』と呼ばれた。その威信を掛けて2016年に2008DKR16で1990年以来の総合優勝を果たし、さらに進化させた3008DKRで2017年もパリダカ制覇。もちろん同じ3008でも互換性はないが、そんな砂漠イメージから今回は3008を借り出して、ドバイを基点にUAE(アラブ首長国連邦)の休日を楽しんだ。
13年ぶりとなる...
Official Staff
大矢アキオのアウトモービレ! カンタービレ! —伊仏を中心に路上クルマ風景をつれづれなるままに— 第8回 なぜイタリアではミニバンが売れないのか?
大矢アキオ Akio Lorenzo OYA
コラムニスト/イタリア文化コメンテーター
イタリアでは2019年4月から最低生活保障(ベーシックインカム)が一部導入されることになった。所得が限られた人を対象に月額780ユーロ(約9万5千円)が支給される見通しである。目下、適用範囲など詳細の詰めが行われている。
日本では2019年10月の消費税率引き上げに合わせて自動車税制の見直しが検討されている。イタリアでも、ベーシックインカム導入と並行するかたちで、自動車の税制が再検討されているところである。
ところで昨今、この国では大排気量車をあまり見かけない。今回はその理由を説明してみよう。
第一は...