ジャカルタで開催されたPEVSという電気自動車のショーに行ってきました。一番の注目はこの先日発売されたばかりの中国SGMW(Wuling)の小型EVのair EV。この五菱は中国で安価な宏光EVで一躍有名になったメーカーですが、このair EVはどちらかというと高級路線で結構しっかり作られてる感じです。既にインドネシアでノックダウン生産してて、価格は26.5kwのバッテリー、航続距離300キロのモデルが300jt(約270万円)先日はヒュンダイもアイオニック5の現地生産を開始してますが、韓国、中国メーカーはこのあたりの動きが早いですね...内装なこんな感じで結構スッキリとしてます。リアは狭く、リアシートを使うとトランクルームが無くなります。こちらはこのショーで来年の発売が発表させた中国DFSK(東風)のMINI EV。こちらは、200キロで200jt(約180万円)を目指してるそうです。ローカルメーカーMABのEVバス。8月からジャカルタ市内で試験導入予定との事です。こちらは同メーカーのラストワンマイル用の小型バスのコンセプト。日系メーカーでは唯一三菱ふそうがeキャンターを。ヒュンダイジェネシスG80エレクトリック。 G20会議のオフィシャルカーだそうです。リアは流麗ですが、ちょっとメルセデスっぽい?こちらは、ヒュンダイコナエレクトリック。何故かEVに改造されたシトロエンメアリが!レンジローバーそっくり内装超小型EV。75jt(70万円弱)とのことで、色々とチャッちくて、おもちゃみたいでした。EVはどちらかというと、バイクのほうが盛り上がってましたね。 普及もこちらのほうがまだ現実的かな。ローカルメーカーのSMOOT。バッテリーはカートリッジ式で、インドネシア国内に400箇所のステーションがあるらしい。こちらもローカルのMAB。同ローカルのDAVIGO。 バッテリーはカートリッジ式のものと据付のものと両方が見られますね。同ローカルのGESITS。中国のNIU。 早くからeスクーターに取り組んでたメーカーです。最後は尾根遺産で。(ちょっただけ)来月はインドネシア最大のモーターショーであるGIIASも開催されるので、楽しみ出す。今回はEVとのことで、ローカル、中国メーカーメインでしたが、日系メーカーも頑張ってくれる事でしょう。
This article is a sponsored article by ''.