母親と同居している叔母がアウディA3の3回目の車検を前に、ディーラーから乗り換えを薦められてるんだけど、どうしょう...ってことで週末相談に乗ってきました。今乗ってるのは、アウディA3セダン。叔母は、私が記憶してる限り、VWタイプIII → アウディ80 (第二世代)を2台 → BMW3 (E36) → BMW3 (E46) → アウディA3 とずっとドイツ車です。 昔はヒルマンとかも乗ってたそうですが。最初は今年半ばに日本導入の新型A3の先行予約を勧められたようですが、新型は多少サイズアップ。 年齢も年齢なので、買うならダウンサイジングしたいとの事を伝えるとBセグメントのA1スポーツバックを薦められたようです。あと、自動ブレーキ等のドライビングアシスト機能はここ数年でかなり進歩しましたので、その点でも乗り換えがよいかな...と。ドイツ車だと、メルセデスとBMWにはBセグメントが無い。 ミニは、後部席にも乗るので、居住性を考えるとちょっと勧めにくいかな...って事で、自然とVWかアウディになりました。一応、ダメモト?で、フランス車の新型208とルーテシアも紹介してみましたが。先ずば、VWディーラーへ。昨年発売して瞬く間に人気車となったT-クロスを薦めてみました。これまで、セダンをメインに乗ってきたので、どうしても背が高いのが気になるようで、ポロと色々と比較。特に後部席はTクロスのほうが広いし乗りやすいですね。 モデルが新しいのも良いです。試乗したところ最初は高い視界に違和感を感じたようですが、乗ってみたら特に問題はなさそうです。1点、ちょっと気になったのは、ハッチバックはどれもバックドアを閉めるのが女性には結構大変なこと。 セダンなら簡単に開閉ができますしね。 Bセグメントはオートクロージャーも無いですし、この点はストラップを付けて対処するしか無さそうです。私も試乗してみましたが、3気筒1リッターエンジンは軽くフケあがり、結構キビキビと走って好印象です。後部席は多少段差でショックを感じますが、まあ仕方ないですかね。聞くと試乗車は1st プラスというグレードで、タイヤはなんと18インチ!ベースグレードの1stとの価格差は36万円で、違いはタイヤが16インチとなるのと、内外装の加飾の違いがメイン。 あとはレーンキープアシストとハイビームアシスト、内装のアンビエントライト、パドルシフト...といったところ。 これは1stで充分ですし、むしろ乗り心地重視で積極的に16インチです。嬉しいのが、21年モデルからはフルデジタルディスプレイになったこと。 こんな感じで全画面でナビを写したり出来るようです。次いで、写真は無いですが、プジョーとルノーも訪問。 両方ともデザインは好印象のようですが、やはりドイツ車がよいみたいです。。 208はエアコン操作がタッチパネルって事がネガポイントだったようです。 やはりダイヤル式のほうが操作性はいいですよね。 ルーテシアもリアのドアノブに驚き、華やかな内装も今ひとつピンとこない様子。結局試乗せずに、次のアウディに向かいました。アウディでは、A1をチェック。短距離の街乗りメインなので、Tクロスと同じ1リッターモデルをチョイス。オプションを入れると姉妹車のポロと100万円近い差があるので、期待したのですが、個人的にはまず内装の質感にちょっとガッカリ。 以前のA1とかはもう少し質感高かったような気がしますが、今のA3と比べてもちょっと...ってところです。試乗したところ、流石に走りの質感は流石アウディと感じる部分はあるも、内装のネガをカバー出来るだけの魅力があるかといえば...後で、4期気筒1.4リッターのA3に乗り換えると、やはりエンジンの質感やパワーが違いますね。 乗り味も比べるとどっしりしてる感じです。アウディは、内装の雰囲気が殆ど同じなので違和感無く乗れる反面、乗り換えた感が薄く、質感は劣り、室内も狭くなるのがなんとも...だったら、ちょっと性格が違い、価格的にも100万近く違うTクロスを...との事になりました。特にTクロスは、近々に導入グレードの1stから通常グレードに変わる予定との事ですが、レーンキープ、TVチューナー等?装備が多少充実する代わりに価格も15万程上がるとの事で、必要な装備を考えると、条件の良い21年モデルの1stをチョイスすることのがベストと感じ、好みのボディーカラーの在庫もあるとのことで決定となりました。また納車したら、インプレしたいと思います。 ^ ^
This article is a sponsored article by ''.