みなさん、こんにちは!
バイクる編集部です。
今回のツーリングスポットはダムのご紹介です。
これまでにいくつかダムはご紹介してきましたが、その中でも遠くまで見渡せ、ひときわ美しく壮大なダムに行ってきました。
岩屋ダム ★岐阜県下呂市
温泉で有名な岐阜県下呂市にある岩屋ダム。
温泉街からは国道256号線、県道86号線を通り、バイクで30分ほどのところにあります。

大きなダムが見えてくるので、ここだ!とすぐわかりますが、
坂を上がったすぐのところに駐車場があるので、
通り過ぎてしまいがちなのでお気をつけください。

岩で出来た岩屋ダムの大きな看板があり、
その手前に駐車場があります。
ヘリも停まることができるのか、ヘリポートのマークも付いています。
それなりのスペースがあるので、グループで来ても大丈夫そうです。

では早速、歩いてダムの中心へ!

わぁー!右も左も絶景!!

上流の湖はとても穏やかで、青い湖と山々の雄大な景色がひろがります。
湖はダム貯水池でありながら『東仙峡金山湖』と名付けられ、
季節によって様々な表情が見られるようです。
一方、下流側の谷はかなり下まで見下ろせ、足がすくむほど。
岩がごつごつし力強いダムの姿があり、その大きさを実感できました。


岩屋ダムはロックフィルダムという、
細かい石、荒めの石、大きい岩などを積み上げて作られています。
きれいに敷き詰められた岩は、近くで見るととても迫力があり
一体いくつの岩が並べられているのだろう・・・と、ダム建設の苦労を想像させられます。

ダムの幅は366m。新幹線の約15両の長さ。
どんどん歩いていっても、なかなか反対側にたどりつきません。
高さは127.5m。
愛知県一宮市の一宮タワー、ツインアーチ138と同じぐらいの高さということになります。
貯水池の容量は1億5,000万㎥。
これはどんなものか想像がつきませんが、ナゴヤドーム約120杯分の水量だそうです。
洪水調節・新規利水・発電の役割を持った多目的ダムとして
私たちの生活を支えてくれているのですね。

座ってダム湖を眺めることもできる
とてもきれいなダムですが、実は編集部が訪れた日はかなりの強風!!
崖側に向かって風が吹いていたので、飛ばされたら終わりだ、と必死に耐えました。(^_^;)
この日だけだったかもしれませんが、
手荷物や身の回りのものには充分ご注意ください。
さて展望台があるとのことで、
ダムから少し先のところにある展示館にも行ってみました。
歩いては遠いのでバイクでの移動です。

こちらにもちゃんとした駐車場があります。

展示館にはダムの歴史や構造などが詳しくわかるパネル展示がありました。
興味のある方はぜひ足を運んでみてください。

屋上の展望台からはこんな景色が見られました。
間近で見たほうが迫力がありましたが、ここからはダム湖が一望できます。


そしてダムに来た記念にはダムカード!
管理事務所にあるということで頂いてきました♪
順路的には
ダム→管理所(ダムカード)→展示室の順番で並んでいるので、
みなさん行かれる場合にはこの順番で行くと行ったり来たりせずに済みます。

そしてもう一つ気になった場所。
それは展示室の道路を挟んで向かい側に「岩屋ダム展望台」の看板!


なんだか秘境感満載ですが、そこにそそられ上がってみることに!
最初はこの鉄製の階段から始まり・・・

山道になり急な階段になってきましたが、どんどん上がります。

ふうふう言いながら上がっていくと・・・

着いた!
上からのダム湖の姿!


まぁまぁきれいですが、時間と体力のある方におススメいたします。
というのも、15分ほどの道のりだと思うのですが、
急いで登ったからか、それはそれはキツかった!!
階段の段差が結構高く、ひたすら上りなので足にきます。
普段デスクワークで全く運動をしていない私がダメなのですが、
帰りは足がガクガクするほどで、展望台に着いたは良いが景色より疲れが・・・
というか近くで見るのが一番きれいだったという結論です。
どんなにきついか(もしかしたら普通の人はラクラクかも)気になる方は、
ぜひ上がってみてください。

11月にはまわりの木々が紅葉し、素晴らしい景色になるそうです。
是非また訪れたいですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【岩屋ダム】
〒509-1602 岐阜県下呂市金山町卯野原6-27
TEL:0576-35-2339
[岩屋ダム管理所]月~金 8:30~17:00
[展示館]8:30~17:00 12月20日前後~3月15日前後
[駐車場]有り
[トイレ]展示館横に有り
不定期でダム内部の見学もできます。(要予約)